• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「洋裁教室「針しごと トイトイトイ」」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

洋裁教室「針しごと トイトイトイ」

hariyama8.exblog.jp
ブログトップ

板橋区の自宅で、初心者さんを対象に少人数の洋裁教室をしています。
by mitsue*
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
Instagram
カレンダー
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
カテゴリ
全体
はじめまして
☆針しごと
L--レッスンのお知らせ
L--大人服
L--子ども服
L--布小物
L--パターン
L--しごと道具
L--布
お知らせ
てづくり
学ぶ
パン
日々のこと
おでかけ
片づけ
お教室開業講座
スタートまでの道のり
本
未分類
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
more...
お気に入りブログ
ちぎりパン 日本一簡単な...
洋裁教室 『coutur...
旅するKitchen
… olive イタリア...
mon-favori お...
Backe 605*me...
yuchipan
あさパン!
ビーズ刺繍【エミリコラボ...
Ton Ton Cafe
土浦・つくば の パン教...
605*memberお教室ナビ
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

カテゴリ:☆針しごと( 11 )

  • 柄合わせ♪
    [ 2017-07 -05 15:46 ]
  • コバステッチ♪
    [ 2017-03 -14 16:26 ]
  • 新学期の準備♪
    [ 2016-08 -31 22:22 ]
  • 気持ちの良い季節になりました♪
    [ 2016-03 -23 15:39 ]
  • ブラウスのトワル♪
    [ 2015-12 -07 18:55 ]
  • パンツのポケットの補修♪
    [ 2015-11 -19 15:51 ]
  • パンツのトワル♪
    [ 2015-11 -17 16:35 ]
  • 玉結び♪
    [ 2015-05 -29 16:26 ]
  • 今どきのソーイングセット♪
    [ 2015-05 -15 15:44 ]
  • ひも作りのポイント♪
    [ 2014-11 -04 14:27 ]
  • パンツのトワル
    [ 2014-09 -25 17:01 ]
▽ この カテゴリの記事をすべて表示
12次へ >>>
2017年 07月 05日

柄合わせ♪

こんにちは「針しごとトイトイトイ」のmitsue*です♪

7月に入り、急に蒸し暑くなりエアコンをつけないと生活できなくなってきましたね。

みなさんは、柄の生地を裁断するときは柄合わせをしていますか?

f0344766_14165095.jpg

私の場合はパターンに前後のバストライン(袖下で地の目に直角)を入れます。

そして、その線をボーダーやチェックの合わせたい線に合わせ、裁断します。今回は、ボーダーのネイビーの上のラインを合わせます(↑のところ)。
合わせるラインは好きなところでいいと思います♪

f0344766_14171949.jpg

袖も一緒で、袖下の地の目と垂直に線を引き、身頃の柄と合わせます。
パターンにバストライン・袖下線を入れておくと柄生地を使う時に便利ですよ。

私がパターンを引く時(仕事でも)は、地の目とバストライン・袖下線・ヒップラインは途中で止めないで端から端までいれてしまいます!そうすると、地の目がはっきりしているので、ずれずに裁断ができます♪
ラインを入れておくと、バスト寸法・着丈・袖丈もすぐはかれるので便利です。

チェック生地の時は前中心・後ろ中心も一緒に合わせるときれいに仕上がります。
わざと、柄を合わせないで裁断する場合もあるので、好きな方法で裁断してくださいね♡





Like
▲ by harisigoto8 | 2017-07-05 15:46 | ☆針しごと | Comments(0)
2017年 03月 14日

コバステッチ♪

3月だというのに、
今日は寒いですね(>_<)

今、新しいパターンの仕事をしています。
デザイナーさんのイメージ通りに
出来上がるようデザイン画を見て
わからない所は細かく
質問するようにしています。

f0344766_15544473.jpg
デザイン画を見てパターンをひき
それを立体にしていきます。
大変な作業で時間もかかりますが
一番楽しいですね♡
自分で納得がいくまで何度でも
組みなおします。

トワルを縫うときは中縫いをせず
片倒しにして縫うことが多いのです。
なぜ、片倒しかと言うと…
立体にしたものをデザイナーさんに
見てもらうときに
いろいろな修正が出るからです。

片倒しでコバステッチをかける時は
ミシンの押さえを、たよりに
縫うときれいに仕上がりますよ♪

f0344766_15545780.jpg
生地の端とミシンの押さえの端を合わせると
まっすぐ、きれいに縫えます!!
(写真の目打ちの部分)
f0344766_15552144.jpg
だいたいですが…
2㎜幅でステッチをかけることが出来ました(*^^*)
コバステッチが苦手な方は、
一度やってみてくださいね。
何回かやるうちにきれいに縫えるはずです!!

Like
▲ by harisigoto8 | 2017-03-14 16:26 | ☆針しごと | Comments(0)
2016年 08月 31日

新学期の準備♪

明日から、新学期が始まるので
ぞうきんを縫いました。

f0344766_22433204.jpg



仕事でミシンを使っているので、
途中でチャチャっと仕上げます♪
粗品でいただいた、タオルを半分にカットして2枚作ります。

子どもが使う事も考え、薄く仕上げました。

f0344766_22433302.jpg



切れ端を内側に折り込み
クリップでとめて
周りに、ミシンをかけて出来上がり!

いつもはカラーのヒモをつけ
ハギレで可愛くアップリケをするのですが…
もったいなくて
使えないと娘に言われたので
しかたなく、シンプルで何もつけませんでした。

長〜い 夏休みが終わり
明日から、子どもたちは学校へ
これで仕事に集中出来そうです♡


▲ by harisigoto8 | 2016-08-31 22:22 | ☆針しごと | Comments(0)
2016年 03月 23日

気持ちの良い季節になりました♪

春の日差しがふりそそぎ
桜のつぼみもふくらみだしましたね♪
でも、また寒くなるらしいですが…

2月の終わりに母が脳梗塞で入院し
ブログのアップがだいぶ空いてしまいました。

長い間、すみませんでした。

入院した時はいろいろ考えてしまい
ブログどころではありませんでしたが
母もリハビリ出来るまで回復しました♡

これからは今まで通りに
楽しんで、針しごとをしていきます♪

水通ししたままそのままにしていた生地を
裁断してパンツを作ることにします!

f0344766_15160559.jpg

リネンでサイドにポケットを付けて

f0344766_15154389.jpg

後ろにもパッチポケットつけます。

f0344766_15163077.jpg


これからの季節に履きたいので
ポケットは袋縫い始末にしてきれいに仕上げました(*^^*)
写真だと黒に見えますが、実は濃紺です。
わかりずらいですね(^^;)



Like
▲ by harisigoto8 | 2016-03-23 15:39 | ☆針しごと | Comments(0)
2015年 12月 07日

ブラウスのトワル♪

自分用にためておいた
ブラウスのトワルを組んでます( *´艸`)
後ろはヨーク切り替えで
細めのシルエットです。

f0344766_18412916.jpg

衿はスタンドカラーです。
かなり首回りをゆったりにしています。
全体を見て衿は少し変えるかもしれません(^^;)
だから、全体のデザインはまたの機会に♡

f0344766_16392256.jpg

パターンの仕事が入ったので
縫いまではいかないかもしれませんが…
とりあえず、トワルだけでも仕上げました♪


Like
▲ by harisigoto8 | 2015-12-07 18:55 | ☆針しごと | Comments(0)
2015年 11月 19日

パンツのポケットの補修♪

主人のスーツのパンツのポケットが

破れてしまいました。
簡単に出来る補修のやり方を

ご紹介します( *´艸`)

f0344766_15065394.jpg

ポケットの右側ばかり物を入れているせいか
同じ場所が破れます(>_<)
これで、3回目です。
こんな時は

家にある生地で補修しちゃいましょう!

多少、色味が違っても裏側なので

気にしなくても大丈夫です。


f0344766_15450209.jpg

①穴の開いたところをカットします。
残す方に1㎝の縫い代をつけておきます。
ポケット回りのステッチと地縫いも

ほどいておきます。

f0344766_15071605.jpg

②同じような生地を用意して
片側を(わ)にして1㎝の縫い代を付けて
ザクザク切ってしまいます。

型紙などいりません!

f0344766_15072992.jpg

③ポケットの袋布の中に縫い代がくるように
1㎝の縫い代で縫います。
縫い代は下側に倒して0.5㎝のステッチをかけ
縫い代をおさえてしまいます。

④ひっくり返して

裏から外側をくるりと縫い
ひっくり返しアイロンで整え
外側に袋縫いのステッチを
かけたら

出来上がり!!

f0344766_15074453.jpg

同じ黒でやったのですが
光の具合でグレーに見えますね(^^;)
写真ほど実物は目立ちませんよ。
あっという間に出来ました♡
是非、やってみてくださいね♪



*Instagramはじめました*
こちらもよろしくお願いいたします。
お気軽にフォローしてください♪
http://www.instagram.com/harisigoto_toitoitoi/

Like
▲ by harisigoto8 | 2015-11-19 15:51 | ☆針しごと
2015年 11月 17日

パンツのトワル♪

昨日、引いたパターンのトワルです。
シーチングなのでわかりにくいと
思いますが、シルエットだけでもみて下さい。

f0344766_16211956.jpg

股上は浅めのテーパードパンツ♪
とりあえず半身です(*^^*)

f0344766_16213745.jpg

バックスタイルです。
前から見ると普通のパンツですが…
後ろはゴムになっているのではき心地は
楽ちんです!!

実際の生地で縫うとまた違った感じに
なると思います。お楽しみに♡


Like
▲ by harisigoto8 | 2015-11-17 16:35 | ☆針しごと | Comments(0)
2015年 05月 29日

玉結び♪

二週にわたり、娘の小学校の家庭科でおさいほうのサポートに行って来ました。
一週目は二時間の授業の中で、「玉結び」「玉止め」「並縫い」まで
二週目は二時間の授業の中で、「ボタンつけ」「返し縫い」「本返し縫い」までの予定でした。

f0344766_14263924.jpg

針も持ったことがない子どもたちに、おさいほうを教えます。

裁縫箱から、①縫い針 ②針山 ③黒い糸 ④指ぬき ⑤糸切バサミ ⑥糸通し
を出し まずは「玉結び」のやり方を先生が説明してくれ
各自が運針用布でやります。

先生1人に対して子どもが32人では
どうしても見きれないのでお母さま方のサポートが必要になってきます。

教えるにあたり、自分の裁縫道具を持参で一緒にやって見せました。
手縫いでは基本の「玉結び」です。これが出来ない事には
話になりません。

指ぬきも違う場所にやっているこがほとんどです。
短い時間の中でわかる様に、ひとりづつ教えたいのですが
時間が足りません(;_;) とくに、家庭科は興味がなくなると
自分の経験から嫌いになってしまいます。

まだまだ、子どもたちのサポートも始まったばかりです!
楽しく、針しごとしてもらえるように頑張ります( *´艸`)




Like
▲ by harisigoto8 | 2015-05-29 16:26 | ☆針しごと | Comments(0)
2015年 05月 15日

今どきのソーイングセット♪

まだ5月だと言うのに、夏日が続いていますね。
小学生の娘が家庭科の授業で使う裁縫箱?じゃなくて
ソーイングバックです♪

f0344766_14255481.jpg


パッと見、とてもソーイングセットが入っているとは思いません。
今の裁縫箱っておしゃれなんですよ( *´艸`)

f0344766_14260973.jpg


中身は、メジャーやピンクッションなどが入っています。
子どもたちが使うので針を刺す位置にしるしまでしてあります。
そこまでしなくても…と思いますが

f0344766_14262290.jpg


待ち針、10本ひとつちとつに名前を書きました(>_<)
裁縫箱の方が使いやすいと思いますが、
家庭科が好きになってくれるように
かわいいバックにしました♡

こんど、おさいほうの授業にボランティアでサポートに行きます!
子どもたちの授業をのぞいてきますね(*^^*)


Like
▲ by harisigoto8 | 2015-05-15 15:44 | ☆針しごと | Comments(0)
2014年 11月 04日

ひも作りのポイント♪

11月に入りました。今年も、残すところ2か月きってしまいましたね。
最近、エプロンを作ることが多くひも作りのポイントを教えちゃいます!

f0344766_14060291.jpg
①1.5㎝に縫い代を折ります。(出来上がり1.5㎝巾)
f0344766_14062285.jpg
②さらに、1.5㎝巾に折ってアイロンでしっかり押さえる。
f0344766_14063945.jpg
③端を1㎝アイロンで折る。
f0344766_14065395.jpg
④折った端を一度開き組むように交差させる。
f0344766_14071601.jpg
⑤下の出ている部分を上の端に入れ込む。
f0344766_14072838.jpg
⑥縫いはじめと縫い終わりを返し縫をしてステッチをかけ完成!
 下側は、ふつうに折ってステッチをかけたものです。違いがわかりますか?
 下は折り込んだ端の縫い代1㎝が見えてしまいます。

 この方法でひもを縫うと端がきれいに仕上がりますよ♡
 ちょっとしたことですが、見た目もきれいです(*^^*)


Like
▲ by harisigoto8 | 2014-11-04 14:27 | ☆針しごと | Comments(0)
12次へ >>>

ファン申請

※ メッセージを入力してください