柄合わせ♪ |
カレンダー
カテゴリ
全体 はじめまして ☆針しごと L--レッスンのお知らせ L--大人服 L--子ども服 L--布小物 L--パターン L--しごと道具 L--布 お知らせ てづくり 学ぶ パン 日々のこと おでかけ 片づけ お教室開業講座 スタートまでの道のり 本 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
|
2017年 07月 05日
こんにちは「針しごとトイトイトイ」のmitsue*です♪
7月に入り、急に蒸し暑くなりエアコンをつけないと生活できなくなってきましたね。 みなさんは、柄の生地を裁断するときは柄合わせをしていますか? 私の場合はパターンに前後のバストライン(袖下で地の目に直角)を入れます。 そして、その線をボーダーやチェックの合わせたい線に合わせ、裁断します。今回は、ボーダーのネイビーの上のラインを合わせます(↑のところ)。 合わせるラインは好きなところでいいと思います♪ パターンにバストライン・袖下線を入れておくと柄生地を使う時に便利ですよ。 私がパターンを引く時(仕事でも)は、地の目とバストライン・袖下線・ヒップラインは途中で止めないで端から端までいれてしまいます!そうすると、地の目がはっきりしているので、ずれずに裁断ができます♪ ラインを入れておくと、バスト寸法・着丈・袖丈もすぐはかれるので便利です。 チェック生地の時は前中心・後ろ中心も一緒に合わせるときれいに仕上がります。 わざと、柄を合わせないで裁断する場合もあるので、好きな方法で裁断してくださいね♡ ▲
by harisigoto8
| 2017-07-05 15:46
| ☆針しごと
|
Comments(0)
2017年 03月 14日
3月だというのに、 ![]() それを立体にしていきます。 大変な作業で時間もかかりますが 一番楽しいですね♡ 自分で納得がいくまで何度でも 組みなおします。 トワルを縫うときは中縫いをせず 片倒しにして縫うことが多いのです。 なぜ、片倒しかと言うと… 立体にしたものをデザイナーさんに 見てもらうときに いろいろな修正が出るからです。 片倒しでコバステッチをかける時は ミシンの押さえを、たよりに 縫うときれいに仕上がりますよ♪ ![]() まっすぐ、きれいに縫えます!! (写真の目打ちの部分) ![]() 2㎜幅でステッチをかけることが出来ました(*^^*) コバステッチが苦手な方は、 一度やってみてくださいね。 何回かやるうちにきれいに縫えるはずです!! ▲
by harisigoto8
| 2017-03-14 16:26
| ☆針しごと
|
Comments(0)
2016年 08月 31日
明日から、新学期が始まるので ![]()
![]()
▲
by harisigoto8
| 2016-08-31 22:22
| ☆針しごと
|
Comments(0)
2016年 03月 23日
春の日差しがふりそそぎ ![]() リネンでサイドにポケットを付けて ![]() 後ろにもパッチポケットつけます。 ![]()
▲
by harisigoto8
| 2016-03-23 15:39
| ☆針しごと
|
Comments(0)
2015年 12月 07日
自分用にためておいた ![]() 衿はスタンドカラーです。 ![]() パターンの仕事が入ったので ▲
by harisigoto8
| 2015-12-07 18:55
| ☆針しごと
|
Comments(0)
2015年 11月 19日
主人のスーツのパンツのポケットが 破れてしまいました。 ご紹介します( *´艸`) ![]() ポケットの右側ばかり物を入れているせいか 家にある生地で補修しちゃいましょう! 多少、色味が違っても裏側なので 気にしなくても大丈夫です。 ![]() ①穴の開いたところをカットします。 ほどいておきます。 ![]() ②同じような生地を用意して 型紙などいりません! ![]() ③ポケットの袋布の中に縫い代がくるように 裏から外側をくるりと縫い 出来上がり!! ![]() 同じ黒でやったのですが *Instagramはじめました* こちらもよろしくお願いいたします。 お気軽にフォローしてください♪
▲
by harisigoto8
| 2015-11-19 15:51
| ☆針しごと
2015年 11月 17日
昨日、引いたパターンのトワルです。 ![]() 股上は浅めのテーパードパンツ♪ ![]() バックスタイルです。 ▲
by harisigoto8
| 2015-11-17 16:35
| ☆針しごと
|
Comments(0)
2015年 05月 29日
二週にわたり、娘の小学校の家庭科でおさいほうのサポートに行って来ました。 一週目は二時間の授業の中で、「玉結び」「玉止め」「並縫い」まで 二週目は二時間の授業の中で、「ボタンつけ」「返し縫い」「本返し縫い」までの予定でした。 ![]() 針も持ったことがない子どもたちに、おさいほうを教えます。 裁縫箱から、①縫い針 ②針山 ③黒い糸 ④指ぬき ⑤糸切バサミ ⑥糸通し を出し まずは「玉結び」のやり方を先生が説明してくれ 各自が運針用布でやります。 先生1人に対して子どもが32人では どうしても見きれないのでお母さま方のサポートが必要になってきます。 教えるにあたり、自分の裁縫道具を持参で一緒にやって見せました。 手縫いでは基本の「玉結び」です。これが出来ない事には 話になりません。 指ぬきも違う場所にやっているこがほとんどです。 短い時間の中でわかる様に、ひとりづつ教えたいのですが 時間が足りません(;_;) とくに、家庭科は興味がなくなると 自分の経験から嫌いになってしまいます。 まだまだ、子どもたちのサポートも始まったばかりです! 楽しく、針しごとしてもらえるように頑張ります( *´艸`) ▲
by harisigoto8
| 2015-05-29 16:26
| ☆針しごと
|
Comments(0)
2015年 05月 15日
まだ5月だと言うのに、夏日が続いていますね。 ![]()
![]()
![]()
▲
by harisigoto8
| 2015-05-15 15:44
| ☆針しごと
|
Comments(0)
2014年 11月 04日
11月に入りました。今年も、残すところ2か月きってしまいましたね。
最近、エプロンを作ることが多くひも作りのポイントを教えちゃいます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下側は、ふつうに折ってステッチをかけたものです。違いがわかりますか? 下は折り込んだ端の縫い代1㎝が見えてしまいます。 この方法でひもを縫うと端がきれいに仕上がりますよ♡ ちょっとしたことですが、見た目もきれいです(*^^*) ▲
by harisigoto8
| 2014-11-04 14:27
| ☆針しごと
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||